その2からの続きとなります。
ご覧になっていない方はそちらからご覧ください。
赤線部分を通していきます。
この辺りは通線ワイヤーがあった方がやり易いかもしれません。

バックドアの蛇腹のところまで通していきます。
蛇腹部分の穴から内装の内側までは通しにくいのですが上手く通します。
針金で通線するのが簡単でした。

蛇腹の中を通します。
通線ワイヤーや針金を使って通します。
通りにくい場合はパーツクリーナー等を使って滑りやすくする方法もあります。

今回は配線を途中でカットしてしまったので再接続します。
昔ながらのビニールテープで結線します。(手抜き)

結線終了です。

蛇腹を元にもどして、配線をインシュロックで固定して通線完了です。

リヤカメラの通線が終わったので今度はドラレコ本体の配線を行います。
まずはグローブボックスを外します。
赤丸部分にフックがあるので内側に押して外します。
片側ずつ外した方が良いと思います。

グローブボックスが外れた状態です。
フックは赤丸部分です。

Aピラー部のカバーを外します。
クリップが車側に残り、紛失しやすいので注意します。

オーディオ部分のカバーを外します。
まずは灰皿を取り外します。

赤丸のネジを外します。
ジムニーJB32のオーディオカバーはこのネジだけで外れます。
場所が狭いので短い柄のドライバーがあった方がやり易いです。

カバーを引っ張って外します。
左下の方から外すとやり易いかもしれません。

ハザードランプのコネクタを外します。
爪がありますので爪を押しながら引っ張って外します。

シガーソケットのコネクタも外します。
こちらは引っ張るだけで外れます。

オーディオ本体を外します。
オーディオのタイプにもよりますが、赤丸の4か所のネジを外して取り外します。

オーディオの配線が出てきましたのでここから電源を配線します。
今回はアクセサリー(赤)、アース(黒)から電源を取ります。
配線が終わったら元に戻して終了ですが、念のため戻す前に電源を入れて動作確認した方が良いと思います。

最後にリヤカメラの固定をしますが、今回のドラレコは直接取り付けが出来なそうだったのでステーを購入しました。今はなんでも購入できて便利です。
アマゾンのリンクを貼っておきます。

こんな感じになりました。
あとは両面テープで固定して完了です。

最後に動作確認です。

時間はかかりましたが大きなトラブルもなく取り付けることが出来ました。
コメント